「さて、次はソロモン方面の話になります。」
「・・・なんで、いきなりソロモンが出てくるんだ?」
「ミッドウェーの後、ソロモン海域で連合軍の大規模な攻勢が行われたため
主戦場がそちらに移っていったからなのですが・・・それが何か?」
「大昔の話なのにソロモンなのか?」
「あの、もしかして・・・」
「星の屑成就の為に!
」
「ソロモンよ、私は帰ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
」
「・・・のソロモンと勘違いしてんじゃねーか?」
「違うのか?」
「違うも何も・・・」
「プルツー、それ笑えない。
」
「黙れ!
お前を笑わせようと発言してるわけじゃない!」
「・・・以前に言わなかったか?地球にもソロモンという名前の地域があるのだ。」
「そうか・・・。」
「とりあえず、こちらが大まかな位置を記した地図になります。」
「・・・おさらいですが、トラック・ラバウルは日本軍の拠点、ハワイ・ポートモレスビーは連合軍の拠点となっています。
円で記した部分はガダルカナル島の周辺区域で、ここに日本軍が飛行場を建設しアメリカ軍がそれを奪取したのが事の始まりです。」
「飛行場なんてそんなに重要なものなのか?イマイチ解らないんだが。」
「プルツー、知らなさ杉。
」
「うるさい! お前に言われたくない!」
「ま、しょーがないでしょ。みんながみんなファーストみたいな帝国海軍ヲタじゃないんだから解らなくて当たり前よ。」
「私は別に・・・」
「じゃ、帝国海軍マニアにでもしとく?」
「まぁ、良いじゃないですか。玉砕マニア
のアスカさん♪」
「どんなマニアよ!大体、私は玉砕なんかしてないっての!」
「止せば良いのに返り討ち、もはや、
他の追随を許さない負けっぷりでございます♪」
「人の話を聞きなさいよ!」
「・・・話を戻しますよ?飛行場というのは軍事上の拠点となりえる存在です。
飛行場を抑えておけば、偵察機を飛ばす事により敵の接近をいち早く捕らえる事で迎撃体制を整える事が出来ますし
敵の情報を集め動向を掴むという点では十二分に役立ちます。飛行場の位置次第では、敵に対する要衝にもなりえますからね。」
「・・・・・。」
「あまり、難しく考える必要はありませんよ。要は軍事上の拠点という事なんですから。」
「・・・ソロモンやア・バオア・クーみたいなものか?」
「平たく言うとその様なものだろう。いかに空母で飛行機を運用出来ようと陸上施設には敵わんからな。
それに、陸上施設の様な軍事拠点なら敵の攻撃に対する防御も高い。
戦闘力という直接戦闘に関わる要素だけではなく、兵員の休養といった点から考えてもしっかりとした大地があるというのは良いものだ。」
「そんなもんなの?」
「考えてもみろ。一年中艦に乗りっぱなしで十分に戦えると思うか?
衣食住が可能とは言え客船ではないし、時代も時代だから居住性にも限界がある。
それに、海の上を航行するのだから揺れなどもあるしな。休むにしても、少なくとも地上ほどは落ち着けまい。」
「でも、マクロスん中にだって街あるじゃん。あれは?」
「・・・何でも一緒くたにすれば良いというものではない。時代が違うのだ。
それにマクロスとて、居住可能な惑星を探すのが目的であってマクロスへの居住が目的ではないだろう?」
「じゃ、コロニーとかは?あれだっておっきい船みたいなモンじゃん。」
「ええ〜い!四の五のぬかすな!
いつまでお前に話を合わさせるつもりだ!全然進まんではないか!」
「確かに、ちっとも進んでないな。」
「逆ギレで質問に答えないの(・A・)イクナイ!」
「そーだそーだ!」
「誰が逆ギレをしていると言うのだ?
人工の建造物とは言えコロニーほどの大きさなら船とは言えんし拠点としても十分だろう。何がおかしい?」
「じゃあ、結構大きいエクセリオンはどうなんです?
それに船で生まれた人で、そこを生活の場にしてたらそこで落ち着いてるじゃないですか。」
「四の五のぬかすなと言っただろう!稀な前提で話を進めようとするな!」
「ぶ〜。」
「・・・とりあえず、本題に入りましょうか。」
Q.第一次ソロモン海戦で追撃をおこなっていれば良かった。
「すまない、いつもの事なんだが・・・」
「・・・分かっています。第一次ソロモン海戦について手短に説明しましょう。」
「アメリカ軍が目標としたのは、日本軍が建設していたルンガ飛行場であり同飛行場は完成直前でした。
上陸船団や護衛艦隊も含めて相当の大部隊で押し寄せてきた連合軍に対し、日本軍守備隊はごく僅か・・・
しかし、放置するわけにもいかず日本軍は航空攻撃と水上艦艇による反撃を行いました。
その反撃の中の水上部隊による一連の戦闘が第一次ソロモン海戦と呼ばれる戦いです。」
ガダルカナル・ツラギ周辺の
敵艦隊に雷撃中の一式陸攻
「・・・それで、結果は?」
「航空攻撃は目立った戦果を得られませんでしたが、水上艦艇による攻撃は完全な奇襲となりました。
この戦闘で連合軍の重巡洋艦×3を撃沈し他3隻に損傷を与える事に成功、一方の日本軍は被害僅少のまま戦場から離脱しています。
もっとも、撤退中に潜水艦の攻撃を受け巡洋艦を1隻失ってしまいましたが・・・戦闘そのものは日本軍の完勝と言って良いでしょう。」
「珍しくね。」
「完勝なら何も問題は無いだろう?」
「・・・いえ、いつもの事なのですがさらに攻撃を続けるべきだったという意見が一部にあるのです。」
「そうだっけ?」
「この時、日本軍が攻撃したのは護衛艦艇だったからな。
上陸した陸兵を支える補給物資等の揚陸はまだ不完全だったから、輸送船団を叩く事が出来れば今後の戦況にも大きく影響する。
もし、攻撃できるのならそうしておいたほうが良かっただろうな。」
「その話ってあんまり前すぎて忘れちゃった♪」
「ですです♪」
「・・・・・。」
「で、やろうと思って攻撃は出来たものなのか?」
「・・・結論から言うと、突入させた艦隊をすり潰すつもりなら攻撃は出来たでしょう。
魚雷や砲弾の残弾はありましたからその気さえあれば攻撃続行は可能です。」
「だが、やらなかったんだよな?」
「・・・そうですね。やはりリスクが高すぎますから。
日本軍は元々夜戦で戦果を得られるように訓練を続けていたので、
護衛艦艇を一方的に撃破出来たあの状況での戦力差なら、その後もある程度は戦いの主導権を握れたかもしれません。
しかし、空母の所在がつかめない状況で戦場に止まるのは危険でもあり、最終的には三川軍一中将の判断で日本軍は引き上げていきました。」
「・・・・・。」
「あれ?アスカさん、反論しないんですか?」
「なんで私がファーストの説明にいちいち反論しなきゃなんないのよ。あんたには関係ないでしょ。」
「やっぱり連戦連敗が効いてるんですね。
おお、可哀想なアスカさんwwwwうはwwwwwwwwテラワロスwwwwwwwwwwww」
「るさい!」
「だが、リスクと戦果を比較するなら当時の状況に合わせて考えるべきだろう?
劣勢な日本軍とやらなら、欲をかいて危険な戦術を執るべきじゃないと思うんだが・・・追撃意見なんてどこから出てきたんだ?」
「さぁ・・・?」
「日本軍がほぼ無傷で戦場から離脱できたから出てきた話なのだろう。
これが全滅・・・いや、艦隊の半数でも失っていたりしたらそんな話は決して出てこんだろうからな。」
「・・・そうでしょうね。逆に全滅していたら非難されるだけされて終わりでしょうし。」
「だろうな。攻めてばかりじゃ戦いに勝つ事は出来ない。退き際を見定める事も大事だ。」
「・・・・・。」
「どうした?ぼけっとして。」
「意外と地味な思考のプルツーさん萎え〜」
「萎え〜」
「誰が地味だ!堅実と言え、堅実と!」
「・・・そろそろ次に進みますよ?」
「次はなんだっけ?」
「次は第二次ソロモン海戦なんですが・・・この戦いはあまり知られていませんし、海戦そのものも地味なので省略します。」
「地味〜♪」
「地味なメキシコに吹く熱風こと南雲さんなプルツーさん萌え〜♪」
「黙れ!脈絡無い発言をするな!」
「・・・すみません。何かキッカケを作ってしまったみたいですね。」
「いや、お前のせいじゃない。この2馬鹿が勝手な事言ってるだけだからな。」
「ひっど〜い!あたし達馬鹿じゃないもん!」
「そーだそーだ!どーせなら3馬鹿と言って下さい!」
「は?」
「私とプルさんとこの人で♪」
「・・・なんで私を指差してんのよ。」
「良いじゃないですか。助っ人だと思ってこの場は話を合わせてください♪」
「うるさい!一分一秒たりともアンタと同類にされたかないわよ!」
「・・・・・。」
「話が進まんのはいつもの事だが・・・」
「ま、良いんじゃねぇの。いつもの事だし。」
「・・・そうですね。」
「ところで、第二次ソロモン海戦ってのはどんな戦いだったんだ?
簡単でも良いから教えてもらえると助かるんだが・・・」
「・・・第二次ソロモン海戦の経緯は先程説明したガダルカナル島が関わってきます。
ガダルカナルへ兵員を輸送する日本軍とそれを阻止しようとしたアメリカ軍・・・そうして起きた戦いが第二次ソロモン海戦なのです。
ちなみに戦闘が起きた位置はガダルカナルの北方ですね。」
「地図は?」
「面倒なので省略します。」
「いい加減ねぇ・・・。」
「ガダルカナルのある海域からそう離れていませんから、地図は無くても問題ありませんよ。
さて、この戦闘で日本軍は空母・龍驤を喪失し水上機母艦・千歳が大破。
一方のアメリカ軍は第二次ソロモン海戦そのものではエンタープライズの中破に止まりましたが
後日、伊-19の雷撃により空母・ワスプが沈没、同時に戦艦・駆逐艦にも損傷を与えています。」
空母・龍驤(沈没)
空母・ワスプ(沈没)
「双方痛み分けってトコか・・・。」
「日本軍本来の目的である陸兵の輸送も完璧とは言えませんでしたが一応成功。
しかし、ルンガ飛行場・・・アメリカ側の名称だとヘンダーソン飛行場ですが、
帝国陸軍はこれらの奪回を試みたもののアメリカ軍の反撃により撃退されてしまっています。」
「駄目じゃん。」
「一応海軍としての戦略目標は達成出来ていますし・・・飛行場奪回はまた別問題ですからね。」
「別じゃないでしょうが・・・」
「さて、次はサヴォ島沖夜戦なんですがあまり有名ではないので省略します。
その次はヘンダーソン飛行場への直接攻撃になりますが・・・何かありましたっけ?」
「あんた、本格的にやる気なくなってるわね。」
「別にそういうわけではありませんが・・・」
「直接なんとかって・・・なんだっけ?」
「ヘンダーソン飛行場への直接攻
「前日のサヴォ島沖夜戦でアメリカ軍艦艇を叩いていたからこそ成功したとも言えます。
偶然といえば偶然の賜物なのですが・・・戦争というのは得てしてそういうものですからね。」
「いい加減に運とか偶然とか話に出すのを止めなさいって。運や偶然で片付けてどーすんのよ。」
「・・・少し違います。」
「はぁ?」
「国の安全を預かるのですから最善を尽くすのは当然であり当たり前の話なのですが・・・
それでも運や偶然に左右されるのが戦場であり戦争であり・・・つまりはそういう事です。」
「中途半端な説明は止めなさいよ!」
「・・・ちょっと良いか?」
「なんでしょう?」
「敵の拠点に艦砲射撃するのって危険じゃないのか?確かそんな話あったよな。」
「あ、それ?それはそーなんだけどだいじょぶなんだって♪」
「ですです♪」
「・・・なんで大丈夫なんだ?ハワイの時と話が違うじゃないか。」
「だって、その飛行場には大砲なんか無かったんだもん。気にする必要なんか無いって。」
「心配性なプルツーさん萌え〜♪」
「萌え〜♪」
「黙れ!万が一の事態を考えるのが基本だろう!
もし、アメリカとやらが飛行場に大砲を隠し持っていたらどうするつもりだ!」
「その時はその時ですよ。ほら、運が悪かったとか偶然だったで済ましちゃえばオッケーですし♪」
「ねー♪」
「それは運ではなく、完全に希望的観測での不手際となってしまうのですが・・・
以前にも説明しましたが当時の常識では陸上砲>艦載砲なのですから・・・」
「フフン、アンタが運のせいにばっかしてるからよ。プル達なんか完全に誤解しちゃってんじゃん。」
「・・・・・。」
「だが、セオリーを無視して艦砲射撃をやったんだろ?日本軍も結構無謀なんだな。」
「多少の無茶は承知の上です。」
「多少の無茶は承知って・・・あんた、テキトーな事を言うんじゃないって。」
「・・・いいえ。投入された戦艦が金剛と榛名という点から考えても最悪の事態は考慮されていたと見て良いでしょう。」
戦艦・金剛
「最悪の事態って?」
「言葉のままですよ。敵の妨害に遭うなり、敵の攻撃を受けて航行不能になるなり・・・
つまり、金剛・榛名を失う事になってもおかしくはありませんでしたし、連合艦隊首脳部もそれを自覚していたという事です。
もちろん、作戦を遂行する以上成功の可能性を高める努力をする必要はありますが。」
「確か、その二隻が選ばれたのは速力の関係だったな。」
「ちょっと待て。戦力が足りないはずなのになんでそんな無謀な事を実行したんだ?」
「・・・無謀な行為と知りつつ、飛行場を砲撃しなければならない理由は何だと思いますか?」
「え?」
「敵の拠点である飛行場に接近する以上、近寄るだけでも危険です。
夜間とは言え、航空戦力の援護も無く戦艦で陸上拠点に挑むというのは当時の常識から言っても無謀以外の何物でもありません。
しかもヘンダーソン飛行場に砲撃を行うルンガ湾は狭く、待ち伏せを受けた場合には満足な回避行動すら行えないでしょう。」
「聞けば聞くほど無謀な作戦に思えてきたが・・・他に方法は無いのか?」
「方法が無いから戦艦突撃させたんじゃん。プルツー想像力無さ杉。」
「お前に言われたくない。他に方法が無いなんて知らなかったんだからな。」
「ホントに他に方法無かったの?」
「残り時間で準備可能、もっとも確率の高い作戦よ?」
「アンタには聞いてないっての。」
「ラバウルからの航空攻撃では攻撃力不足は否めませんでした。
ガダルカナルへの輸送作戦を確実に遂行するには、ヘンダーソン飛行場を短期間でも使用不能にしなければなりませんからね。
結果・・・考え出されたのが戦艦二隻による直接攻撃だったのです。」
「それがうまくいったんだから世の中解らんモンだよな。」
「うまくいったのか・・・。」
「作戦が成功したとは以前に言ったと思うが・・・」
「これも上手くいったから良かったという話なんですけどね。
もし、前日のサヴォ島沖夜戦が無ければどうなっていたか・・・もっとも、飛行場に打撃を与える方法は他にありませんでしたけど。」
「でも、砲撃が不十分だったじゃん。」
「何の話だ?」
「一応砲撃は成功したんだけど飛行機の半数を破壊しそこねてたのよ。
そのせいで、輸送作戦は一応うまくいったんだけど、揚陸した物資とかはまんまと失っちゃってるし。」
「それは砲撃の成功云々とは別の話ですし・・・仮に大和や長門、陸奥を投入したとしても結果は変わりませんよ?
航空機の半分を破壊できなかったのは肝心の航空機が別の滑走路に移されていたからですし・・・
おまけに、日本軍はその事を知りませんでしたから。」
「知りませんでしたで済ませてどうすんのよ!万全を尽くすのが軍人の仕事でしょ?」
「正直、そういった台詞を言うなら砲撃を許したアメリカにも言っていただきたいものですが・・・
「う・・・」
「ほら、プルツーさん、これが玉砕ですよ♪」
「そうなのか・・・」
「納得するんじゃない!」
「もっとも、アメリカ軍としても戦艦で直接砲撃してくるとは思ってなかったでしょうし・・・
それまでの常識を覆されるような戦術を使われるとなかなか対応できないものなんですよ。
戦術というのは意外と保守的なものですからね。」
「あんた、また口からでまかせ言ってんじゃないの?」
「そうではあるまい。
軍事面においては従来の戦術=信頼性のある戦術という事でもあるのだからな。」
「なにそれ?」
「・・・つまり、それまで使われた戦術って事は一応、過去の実績があるわけだ。
実績があるって事は、普通に考えれば
「だから?」
「だからな。ある程度の戦果が見込める以上、既存の戦術ってのはそれなりに使えるものなんだよ。
それに、使える戦術ってのが確立すると相手も馬鹿じゃない限り取り入れる様になるから、自ずとお互いが使う戦術は同じになるんだ。」
「うん。それで?」
「・・・要するに、革新的な戦術が生まれない限りは既存の戦術にあわせてお互いに考えるって事だ。
従来の価値観を元に戦術を立てそれを信用する・・・それが戦術は保守的云々って事だろ?」
「・・・そうです。」
「・・・戦術というのは得てしてそういうものだからな。
保守的なものであるがゆえに、既存の戦術を打ち破る新戦術が実行された場合には大きな効果を発揮するものだ。」
「一年戦争の時のジオンと連邦だって似たようなものだ。時代が変わっても戦争するのは人間・・・結局中身は一緒って事だな。」
「あの〜・・・」
「どうした?」
「なんでプルツーが解説役に回ってんの?あからさまにキャラ違うんだけど。」
「私は当時の歴史を知らないだけでお前達とは違う!一緒にするな!」
「どんぐりの背比べ・・・」
「お前が言うな!」
「・・・・・。」
「どした?」
「あ、すみませんアスカさん。ほったらかしにしちゃって。」
「別に・・・、あんたらのやりとりに呆れてるだけよ。」
「・・・とりあえず話を戻しましょうか。
砲撃を行う事で一時的に飛行場を使用不能に追い込む事が出来ましたが、その戦果も後に続かず後に行われた帝国陸軍の総攻撃は失敗。
一方の海軍も陸軍の総攻撃と連動してヘンダーソン飛行場攻撃を行う予定でしたが、陸軍の攻撃延期が重なり・・・連携できずに終わりました。」
「なにやってんだか・・・」
「・・・ヘンダーソン飛行場の攻撃タイミングは逃してしまいましたが、それで戦いが終わったわけではありません。
一方のアメリカ軍も帝国海軍の行動を阻止しようと使用可能な空母を動員してきました。
日本の南雲機動部隊とアメリカの機動部隊の決戦・・・これが南太平洋海戦のあらましです。」
「また空母が出てきたのか。」
「・・・戦いそのものは死力を尽くした南雲機動部隊の奮戦
により
正規空母×1を撃沈し、他空母×1戦艦・巡洋艦・駆逐艦に損害を与える事に成功。
帝国海軍側も空母・翔鶴を含む数隻が損傷したものの沈没艦は無し、南太平洋海戦においては戦術的に日本軍が勝利したと言えます。
戦略目標であるヘンダーソン飛行場の奪回は叶いませんでしたが、
一時的とは言え、太平洋方面のアメリカ軍の正規空母を稼動数ゼロに追い込むという好機を得る事が出来たのです。」
「めずらしく勝てたのか?」
「ファースト、ちょっと待ちなさいよ。アンタだって都合の良い事しか言ってないでしょうが。」
「?」
「だ〜か〜ら! こういう意見を無視すんじゃないわよ!」
Q.南太平洋海戦は必ずしも日本の勝利とは言えない。
「なんだこれは?さっきの話と矛盾してる気がするが。」
「そりゃそーでしょ。ファーストは日本軍に不利な情報は出さないもの。
さっきの海戦の話だって、日本軍のパイロットがかなり戦死してるって一言も言ってないものね〜。」
「・・・別に隠していたわけではありませんよ。
戦争である以上無傷の勝利などありえませんし、空母決戦が起きた場合の搭乗員の損害は無視できるものではありません。
それにそういった事実は珊瑚海海戦の時点で明確になっているのですが・・・。」
「確かに、珊瑚海での損害は大きかったからな。それに第二次ソロモン海戦でも日本軍の航空機の損害は多かったはずだ。
空母機のみならず陸上機の損害も続出していたし・・・あまり良い傾向では無いのは確かだな。」
「確かに、そういう話は何度か聞いた気がするな・・・。」
「何でもない事をさも大発見の様に説明して玉砕するアカヒなアスカさん萌え〜♪」
「萌え〜♪」
「るさいわよ!」
「でも、日本もせっかく有利になったってのに後が続かないってのが悲惨だよな。」
「・・・それが日本の限界だったのでしょう。
元々、帝国海軍は一度の決戦で雌雄を決する事を目的としていましたし、その為の戦備と戦術を用意していたのです。
長期戦に耐えられるだけの体力など持ち合わせてはいませんでしたから・・・
もっとも、アメリカ相手に長期戦のプランを考えたところでどうにもならないのが現実なんですけどね。」
「んな事言って、短期決戦挑んで負けてるのはどこの軍隊よ?」
「・・・負けてしまった事に違いはありませんから、それについては否定出来ませんし反省しなければなりません。
ですが、出来るだけ正しい評価をするのも大事だと思います。
最終的に負けてしまったからと言って、全否定してしまうというのはあまりに悲しすぎると思いませんか?」
「で、アンタみたいに擁護すりゃ良いっての?」
「・・・そうは言ってません。私はただちゃんと評価して欲しい
だけなんです。
手放しで万歳するのでもなく頭ごなしに全否定するのでもなく、良いところは良い駄目なところは駄目と・・・ただそれだけなんですよ。」
「ところで、ガダルカナル島ってのはどうなったんだ?結局攻め切れなくて終わりか?」
「・・・ガダルカナル方面の戦況は刻一刻と日本側の不利となりつつありました。」
「そうなのか?アメリカとやらの空母はとりあえず居なくなったんだろ?」
「・・・アメリカ軍の空母を一時的に追い払ったとは言え、
帝国海軍も母艦搭乗員の損害が大きく、内地で再編成せざるを得ませんでしたから機動部隊の戦力状況としては五分と五分。
日本軍の戦略目標であるヘンダーソン飛行場奪回は滞り、このままではいくら海戦で勝とうとも敗北は免れません。
おまけに、ガダルカナルに上陸させた陸兵のほとんどが補給の不備により戦闘すら満足に行えない様な悲惨な状況に追い込まれていたのです。」
「ホント、大変なんだね〜。」
「・・・ガダルカナルへの補給を行うには、ヘンダーソン飛行場の航空隊がどうしても障害となってきます。
そこで、帝国海軍は再びヘンダーソン飛行場への砲撃を計画し、その作戦を実行に移しました。
一方のアメリカ軍も戦力を動員してこれを阻止しようと迎撃・・・そうして起きた戦いが第三次ソロモン海戦です。」
「それってどんな戦いでしたっけ?」
「・・・第三次ソロモン海戦は大きく三つに分けられます。」
一日目
飛行場砲撃(日)vs迎撃(米)
双方痛み分け・飛行場砲撃は失敗
二日目
日本軍重巡によるヘンダーソン飛行場砲撃
砲撃に成功するも効果薄
三日目
飛行場砲撃(日)vs迎撃(米)
双方痛み分け・飛行場砲撃は失敗
「これは・・・日本からすると失敗と見て良いのか?」
「・・・そうですね。これらの戦闘で日本軍は高速戦艦である霧島と比叡を喪失しています。
飛行場を使用不能に追い込む事も出来ず、輸送を完遂するという戦略目標も果たせていないので・・・日本の負けで違いはありません。」
「ま、こういう意見もあるくらいだから負けて当然だったんじゃないの?」
Q.霧島や比叡ではなく大和を投入しておけば良かった。
「・・・・・。」
「ちょっと、何黙ってんのよ。」
「・・・さて、他に何か意見はありますか?」
「スルーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」
「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」
「ちょ、ちょっと待ちなさいよ!なんでスルーすんのよ!」
「・・・だって、前にも説明してますし。」
「話がよく解らないんだが・・・」
「・・・第三次ソロモン海戦の三日目にアメリカ戦艦との撃ち合いが発生してな。
日本の戦艦は高速とはいえ旧式、一方のアメリカ戦艦は新鋭で性能的にも分がある。
だから、日本軍も新鋭の大和を投入していればよもや・・・という話が出てきたわけだ。」
「アメリカの戦艦ってのはそんなに強かったのか?」
「・・・一応、こちらが第三次ソロモン海戦に投入されたうちの一艦、サウスダコタです。」
戦艦・サウスダコタ
「・・・主砲のサイズだけで見るなら、日本軍の長門・陸奥と互角です。
建造時期で見れば大和と比較して良いくらい新しい戦艦ですから、旧式の霧島では分が悪い相手と言えます。
おまけに、海戦初日に比叡を失っているため彼我兵力差は2対1・・・日本側に有利な条件はありません。」
「だから大和を投入しなさいって言ってんのに、なんで解らないのよ。」
「・・・投入しろと言われてすぐに実行できるなら苦労はありませんよ。
そもそも、今回の日本軍の目的はヘンダーソン飛行場の砲撃であり戦艦との撃ち合いではありません。
大和を出撃させろというのは、アメリカ軍が新鋭戦艦を投入してきたからこそ出てきた話でしょう?」
「そうだろうな。でなければそういった話は出てこんだろうからな・・・。」
「それに、比叡や霧島の主砲の砲身は他の戦艦とも互換性がありますから、砲身の交換は大和より勝手が利きます。
平たく言えば、日本にとっての金剛型は沈んだとしても一応の代わりがある戦艦だったんですよ。」
「ちょっと待ちなさいよ。なら、他の使えない戦艦使った方がよっぽどマシでしょうが。」
「・・・他と言うと伊勢・日向・扶桑・山城でしょうけど、それらは低速で本来の任務である飛行場砲撃には向いていません。
別に、戦艦との撃ち合いや沈める為にソロモン海に出撃させるわけではないんですよ?
戦艦喪失というリスクを回避するためには、高速戦艦の比叡・霧島を投入するのが妥当だと思いますが・・・」
「そんな事いってるから負けてるんでしょうが。」
「・・・第三次ソロモン海戦に大和を投入していたとしても無事ではいられませんよ。
一日目であろうと三日目であろうと至近戦ですから、大和と言えどそれなりの損害は被っていたでしょう。
万が一にも沈められるなんて事になってしまえば・・・」
「目も当てられない状況になるか・・・。」
「・・・大和がもしソロモン海で沈められれば大々的に宣伝工作に使われる事は明白です。
それらのリスクを背負ってまで、大和を投入するべきだったと本気で言えますか?」
「なんで沈められる話になってんのよ。あんたの好きな大和でしょ?」
「・・・大和と言えど、他の戦艦より重装甲でより強力な主砲を積んでいるだけで
至近距離ではそれなりの損害は受けますし、仮に艦上構造物に損傷を受ければ戦闘力も低下します。
先程も言いましたが第三次ソロモン海戦は至近戦、一日目は乱戦で三日目は奇襲を許してしまっています。
それらの状況で大和が無傷でいられると考えるほど私は楽観論者ではありません。」
「む・・・」
「それに戦場から無事に離脱出来たとしても、損傷を受けていれば内地に帰還させなければなりませんから
その間のトラックの守りが手薄となりますしそれだけ作戦の幅も小さくなります。
大和の修理を行わせる事で他の修理や建造のスケジュールにも支障が出てきますし・・・」
「綾波さん、ちょっと良いですか?」
「何でしょう?」
「・・・そこまで執拗な追撃は酷ですよ。アスカさんがボロボロじゃないですか。」
「るさい!誰がボロボロなのよ!」
「また玉砕したアスカさんカワイソス(´・ω・`)」
「うるさいっつってるでしょ!」
「・・・で、ガダルカナルとやらは結局どうなったんだ?」
「・・・第三次ソロモン海戦以降も駆逐艦や潜水艦による輸送作戦が行われましたが、現状を維持する事すら困難になっていきます。
最終的には1941年12月31日に行われた御前会議でガダルカナル島からの撤退が決定しました。」
「撤退か・・・、当然の結果と言えば当然だな。」
「・・・拠点を奪われ、制空海権も奪われてしまってはどうにもなりませんからね。
一連のソロモン海での戦闘は帝国海軍の航空戦力と海上戦力を大きく消耗させてしまいました・・・。
もちろん、陸軍の人的損失も無視できるものではありません。」
「意固地になってガダルカナルにこだわるからよ。自業自得でしょうが。」
「結果から考えればその通りなのですが・・・まぁ、いいです。
次は昭和18年の戦況を簡単に説明しつつ、海戦以外にも関連する点を説明していきたいと思います。」