daimei-2.PNG

 

 

 

 

 

aikon1-64-1.PNG「次は珊瑚海海戦の話ですが・・・・、なにか批判されてる事ってありましたっけ?」

「・・・知らん。私に聞くな。」

「話の広がりを無視するその態度、TVだったら放送事故一歩手前ですよ?」

「知らんものは知らんからな。大体、珊瑚海海戦は空母同士の決戦としては初めてだったのだろう?
マニュアルの出来ていない戦闘など、多少のミスや計算外の出来事が起きても仕方あるまい。」

「そもそも、私は珊瑚海海戦が何かも知らないんだが。」

「だから、過去ログ読んでって言ってるのに〜。」

「のに〜。」

「知るか!」

aikon1-64-1.PNG「・・・そういえば、プルツーさんは知らないんでしたね。
では、そのあたりも踏まえて珊瑚海海戦について簡単に説明していきましょう。
そうすれば疑問点があったかどうか思い出すかもしれませんし。」

aikon2-64-19.PNG「つーか、完全に行き当たりばったりですって言ってるようなモンじゃない・・・。」

aikon1-64-1.PNG「・・・珊瑚海海戦において、戦闘が行われた海域は青い円で示した部分です。
赤い点で示したポートモレスビーという連合軍の拠点に対し、日本軍が海上からの支援・攻略を企図し侵攻。
対するアメリカ軍も暗号解読により日本軍を迎撃、これに対抗した・・・というのが珊瑚海海戦のおおまかな流れです。」

 

po-tomoresubi-.JPG

 

「ずいぶん、あっさりした説明だな。」

aikon1-64-1.PNG「まぁ、大雑把に解説するとこんな感じですからね。」

aikon2-64-7.PNG「最初からこうしてれば、あんなクソ長くならずに済んだでしょうに。」

puru2-tujyou2.PNG「結局、どっちが勝ったんだ?」

aikon1-64-1.PNG「・・・日本軍の損失は軽空母×1が沈没し、空母を含むその他の艦艇が若干損傷。
一方のアメリカ軍も正規空母×1が沈没、こちらも空母を含む他の艦艇が損傷しています。
結局、この戦闘により日本軍はポートモレスビー攻略を無期限延期しているため
戦略的にはアメリカ軍が勝利を収めた事になりますね。」

puru2-tujyou3.PNG「で、何が問題なんだ?」

aikon1-64-1.PNG「さぁ・・・?」

aikon2-64-23.PNG「さぁ・・・?じゃないでしょ。こういう事だって言われてるでしょうが。」

 

Q.暗号解読されているのは失敗だった。

 

aikon1-64-5.PNG「・・・まぁ、そうなのですが。」

puru2-fukigen2.PNG「まさか、日本軍ってのは暗号解読されてたのか?」

aikon1-64-10.PNG 「・・・そうです。」

「そんなんじゃ勝てるわけ無いだろ。負けるべくして負けたようなものだ。」

aikon2-64-12.PNG「そーよねぇ。私も再三そう言ってんだけど、ファーストが認めようとしないのよ〜。」

aikon1-64-1.PNG「・・・機密情報の漏洩は憂慮すべき問題ですからね。これは反省すべき点でしょう。では、次の話に・・・」

aikon2-64-4.PNG「ちょっと待った!」

aikon1-64-1.PNG「?」

aikon2-64-20.PNG「あんた、それで終わり?暗号に問題があるって言ってるでしょうが!」

aikon1-64-5.PNG「・・・ですから、どうしろと?
暗号解読されている事実を知らなければ対策など立てようが・・・と言うより、そんな発想すら生まれないでしょう。
情報漏洩を察知するにはそれを示唆するある程度の状況証拠が無ければどうにもなりません。
機密情報が漏れている事に気付いていない状態から情報漏れを防ぐ手段がもし、あるのなら提示してみて下さい。」

aikon2-64-3.PNG「む・・・」

「また玉砕か?」

aikon2-64-5.PNG「またってなによ、またって!」

同情なんかしないわよ。何もしたくなかったらここで氏になさい。
でも、ここで何もしなかったら、あたしあんたを許さないからね、一生許さないからね!」

「はぇ?」

「今の自分だけが絶対じゃないわ。あたしもそうだった。
ぬか歓びと自己嫌悪をかさねるばかりだった。それでも、すこしづつ前に進めた希ガス。
アスカ(さん)、もう一度反論しなさい。そして連戦連敗の自分と決着をつけなさい。何故ここにいるのか、何故玉砕するのか。
そして決着つけたら必ず戻ってくるのよ。」

aikon2-64-10.PNG「ちょっと人外!なに近寄って来てんのよ、気色悪い!」

「だって話の流れから言ったら、この後は大人のキスをするって決まってるじゃないですか。
ですから私は基本どおり話を進めようと・・・恥ずかしがっちゃってカワイイ(*´Д`)ハァハァ

aikon2-64-4.PNG「誰があんたなんかと!大体、なんでここでミサトの台詞が出てくんのよ!」

「え、まぁ・・・なんとなく?」

「疑問系?」

aikon2-64-15.PNG「ワケ解んないっての!」

aikon1-64-5.PNG「・・・え〜と、そろそろ次に進んで良いでしょうか?」

 「次?何か話す事でも思い出したのか?」

aikon1-64-8.PNG「・・・いえ、珊瑚海海戦で批判されている点は無いと思うので、少し早いですがミッドウェーの話に移ろうかと。」

aikon2-64-8.PNG「ちょっと待った、こういう意見は?」

 

Q.日本軍は珊瑚海海戦の教訓を生かせなかった。

 

puru2-tujyou2.PNG「これは?」

aikon2-64-2.PNG「珊瑚海海戦ってのでも日本軍には偵察に穴があったり、搭乗員の育成の大事さを真剣に考えなかったり色々あったのよ。」

「・・・そうなのか。聞けば聞くほど救いようが無い気がしてきたが。」

aikon1-64-7.PNG「そうやって、何も知らない方を印象操作で騙そうというのはあまり感心しませんが・・・。」

「アスカとやら・・・姑息な手段は執るものではない。
そんなことをして急場を切り抜けても大義名分は失ってしまうのだぞ?」

aikon2-64-20.PNG「だ!誰が印象操作してるってのよ!当たり前の事を説明してるだけでしょうが!」

赤い弐号機も地に落ちたな。

aikon2-64-5.PNG「ワケ解んないわよ!」

「地に落ちる以前に、むしろ元からEVAは地上用だろ。」

「だいじょぶ、ミノフスキークラフト付けちゃえば空飛べるから♪」

puru2-fukigen2.PNG「・・・そういう問題か?」

aikon1-64-5.PNG「そういえば、地上ミッションなのにミノフスキークラフト付け忘れてユニゾンキックが使えなくて困った事がありましたね・・・。
マゴロク・ソードもATフィールドも空の敵には使えないので、正直なところ戦力としてほぼ絶望的
そういう時に限って、敵主力が飛行タイプ・・・身の振りをどうするか本気で悩みました。」

「確かにEVAを主戦力にしている場合は、装備を間違えると致命的なミスになる場合もあるからな。
空の敵に対しての攻撃手段が、専用の拳銃かパレットガン程度しか無いというのでは隊そのものの戦力低下にも繋がる。
戦闘に入る前の入念な準備と戦闘地域の確認は必要不可欠だな。」

aikon2-64-15.PNG「あんたら、なんの話をしとるか!」

aikon1-64-1.PNG「・・・まぁ、どうでも良い様な話は置いといて
珊瑚海海戦の教訓云々については、以前にも説明したと思うので割愛します。」

aikon2-64-4.PNGをい!

aikon1-64-1.PNG「・・・何か?」

aikon2-64-5.PNG「何かじゃないでしょ!なんでそーやって肝心なところを端折るのよ!」

aikon1-64-5.PNG「そうは言われましても・・・。
珊瑚海で教訓を得られたと言えど、それをすぐに生かすというのは難しいものなんです。」

aikon2-64-9.PNG「なんでよ?」

aikon1-64-1.PNG「では、珊瑚海海戦での教訓とは具体的にどのようなものでしょうか?」

aikon2-64-8.PNG「え?それは・・・こういうのとか。」

 

Q.珊瑚海海戦において、日本軍の索敵に不備があった。

 

「そうだったか?」

aikon1-64-1.PNG「おそらく、珊瑚海海戦における一度目の出撃時に空母と油槽艦を見間違えて空母への攻撃機会を失った点ではないかと。」

aikon2-64-23.PNG「そもそも、なんで空母と油槽艦を見間違えるのよ。あからさまに形が違うでしょうが。」

aikon1-64-8.PNG「あ、それですか?
その時は正規の偵察員が体調不良で出撃不能となり、代わりの人員を使った為に正確性を欠いたという話があります。」

「だからって見間違うものなんですか?」

aikon1-64-1.PNG「遠距離なら艦種を見分けるのも大変ですし、
偵察機の誤認を誘う方法の一つとして、甲板にキャンバスを張り空母に見せかけてカモフラージュするという手段もあります。
索敵において不備があったといえばそうなりますが、そこから反省点を探すならちゃんと敵を確認しろという話になりますよね。」

aikon2-64-7.PNG「いや、それもそうだけど索敵機が足りないって話は出なかったワケ?後でまんまと失敗してんだし。」

aikon1-64-1.PNG「その様な発想を思いつけというのは普通にムリでしょう。
珊瑚海海戦では、複数の目標を見つけており本命の敵主力がどれか?という判断においてはミスがありましたが
一応、敵の発見には成功している為、そこから索敵機が不足しているという結論を導き出す事は難しいかと思われます。
重要なのは索敵機による敵の誤認が今回の失敗なのであって
索敵機不足による失敗では無いという事です。」

「何度か聞いてるけど・・・さっぱりわからないや。」

「そうだな・・・・平たく言うなら、
今回は敵を見間違えた
のであって敵を見つけられなかったわけではないと言ったところか。
見間違いを正し、正確に司令部に情報を伝えるようにするにはどうすれば良いと思う?」

「え〜と・・・、もっとよく確かめれば良いんじゃないの?」

aikon1-64-1.PNG「そうなるでしょうね。あるいは、発見した敵が本命なのかどうか情報に正確さを求めそれを徹底するか・・・
どちらにしろ、偵察機の数を増やす必要があるという結論には至らないでしょう。」

aikon2-64-9.PNG「そうやって海軍擁護しまくるの、いい加減に止めなさいよ。全然反省になってないでしょうが。」

aikon1-64-10.PNG「反省してますが・・・」

aikon2-64-23.PNG「まぁ、いいわ。それじゃこういう意見は?」

 

Q.いち早くパイロットの育成強化に努めたアメリカに比べ日本は遅れた。

 

aikon1-64-18.PNG「・・・・・。」

aikon2-64-9.PNG「なに、黙ってんのよ。なんとか言ったらどーなのよ?」

「なんとか。」

aikon2-64-10.PNGぃやかましい!あんたには聞いてないわよ!」

「パイロットの育成強化?そんな古い時代に強化人間の研究がされてたなんて・・・」

aikon2-64-13.PNG「違うって・・・。」

aikon1-64-1.PNG「これについてはどうにも・・・。そもそもアメリカと比較するのが間違いなのです。
一般的に自動車や飛行機等が民間に普及していたアメリカに比べ、日本は飛行機はおろか自動車すらほとんど出回っていません。
そういった内燃機関を有する乗り物に慣れ親しんでいない日本とアメリカでは元々の土壌が違いすぎるのです。
飛行気乗りを養成するにしても本当に一から養成しなければなりませんし・・・
それに、珊瑚海の教訓を生かすにしても1〜2年ではどうにもなりません。」

「だそうだ。」

aikon2-64-7.PNG「あんたって、ホントに筋金入りね。なんでそんなに頑固なのよ。」

aikon1-64-10.PNG「・・・そうですか?私だって無条件で海軍を擁護しているわけではありません。
批判されるべきところは批判されて当然ですし、反省する部分があるならそれもまた然りです。」

aikon2-64-8.PNG「とかなんとか言って擁護してばっかじゃん。」

aikon1-64-1.PNG「・・・敗戦を招いてしまったため批判はされて当然ですが、筋違いな言いがかりとなると話はまた別です。
正当な批判や具体的な問題点の列挙などは大いに結構ですが、後知恵やレッテル張り、筋違いな言いがかりはすべきではありません。
そのあたりを踏まえた上で過去を批判するなら何も問題は無いのです。」

aikon2-64-11.PNG「じゃあ、なによ?私が後知恵やレッテル張りとかしてるって言うわけ?」

「その通りですがそれが何か?」

aikon2-64-20.PNG「あんたには聞いてないって言ってるでしょ!」

aikon1-64-8.PNG「・・・まぁ、当たらずとも遠からずですね。」

aikon2-64-10.PNGなんですってぇ〜!

puru2-tujyou3.PNG「おい、たかが議論なのにそこまで熱くなる必要は無いんじゃないのか?」

「いや、単に図星指されて怒ってるだけだろ。」

「いつもの事ですけどね♪」

aikon2-64-15.PNG「るさい!」

aikon1-64-5.PNG「短く済ませる予定だった珊瑚海海戦がここまで長くなるとは思いませんでしたが・・・そろそろ次に移りたいと思います。」

puru2-tujyou2.PNG「次?」

aikon1-64-1.PNG「次は、日本軍の勢いが削がれ戦争の転機の一つとなったミッドウェー海戦についてです。
日本側の戦略目標はミッドウェー島の占領及び、制圧後ミッドウェーを対米哨戒網の一つとする事。
ついでに、敵機動部隊の誘致・撃滅も副次的な目標となっています。
機動部隊、本隊、上陸部隊、陽動も含めて約10万人を動員しており、日本軍にとっては一大決戦と言っても過言ではありません。」

 

sanndotou.JPG
目標となったミッドウェー(サンド島)

 

「あれ?これって・・・」

<<こちらウォードッグリーダー・フォード中佐だ。サンド島にアプローチ中、何が起こっている?>>

<<阿呆が。>>

<<お前、ダヴェンポート中尉だな。後で譴責してや・・・>>

<<ああっ、中佐が落ちた!>>

puru2-tujyou3.PNG「なにを話しているんだ、お前たちは・・・?」

「あ〜ダメダメ。そこは何を言っているんだ?君は?って言わないと♪
それにその台詞はこちら、ラーズグリーズスリー。了解、サンダーヘッドって台詞の後じゃないとね。」

「サンダー石頭キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

「訳がわからない事を言うな!少しは黙ってろ!」

「(´・ω・`)ショボーン」

aikon1-64-1.PNG「・・・ミッドウェー海戦の話を続けますよ。一応、帝国海軍・・・というより日本軍にとって決戦な訳ですから大事な話ですし。」

aikon2-64-9.PNG「でも、あっさり負けてんじゃん。」

aikon1-64-10.PNG「それはそうですが・・・」

puru2-tujyou3.PNG「なんだ、負けたのか?」

aikon1-64-1.PNG「そうですね。それに、対米戦において批判が集中しているのもこの海戦です。」

ぶっちゃけネタの宝庫な海戦って事でつね?」

「・・・ミもフタも無い言い方だな。」

aikon1-64-1.PNG「題材としては使い古された感もありますが・・・、それだけ有名でもありますからね。
とりあえず、話を進めてみましょうか。」

 

Q.日本軍には連戦連勝故の慢心があった。

 

「いきなり言われてもワケが解らないんだが。」

aikon1-64-1.PNG「・・・これまでの説明でも幾度か触れていますが、緒戦は連合国側も戦争の準備が整っていない為に敗北続きでした。
一方の日本軍は連戦連勝・・・厳密に言えば苦戦した戦線もありますし、一方的に敗北した事例もあります。
ですが、全体的に見れば当初の予定以上に順調に作戦が進行していたため、やはり勝っているという意識の方が強かったと思われます。」

aikon2-64-9.PNG「んな油断なんかしてるから負けるのよ。」

aikon1-64-1.PNG「勝っているからと言って、慢心や油断があったかどうかは別であり
また、それが個人の話なのか軍全体の話なのかでも変わってきます。」

「よく分からないんだけど・・・」

aikon1-64-1.PNG「戦況が順調に推移している以上、自ずと開戦時の張り詰めた雰囲気は消えていくでしょう。ですが
連戦連勝故の慢心があった=軍事行動においても慢心があったと結論付けるのは短絡的だと言う事です。
よく言われているミッドウェー攻略情報が市井に広く知れ渡ったというのは、慢心故に情報が漏れたと言うにはあまりに不自然ですし
五航戦は妾の子云々の話はあくまで個人レベルでの出来事です。
それに、当時の新聞等でも戦果を大々的に報じ対米戦を煽っていたはずですからね。
アメリカを侮る風潮が駄目だったというなら、軍だけではなく偏った報道を行った報道機関もそれを求めた国民も駄目という事になります。」

「報道って・・・でも、結局は大本営なんだろ?」

aikon1-64-1.PNG「情報統制の代名詞とも言える大本営発表ですが、
元々は、ある事無い事書いていた報道機関にもう少し正しい報道を行うようにという意味合いで報道に関与したとの事です。
それに当時のマスゴミは戦前から無責任に対米強硬論を煽っていたワケですから、
日本を戦争に追い込んだという点では責任重大なんですけどね。
ハッキリ言って、政治・国際情勢といった分野においては日本の報道機関は参考になりません。
それは戦前・戦中だけではなく戦後においても同じ事です。」

aikon2-64-13.PNG「おいおい、そこまで言っちゃって良いワケ?」

aikon1-64-10.PNG「・・・だって、政治や国際情勢の分析に関しては役に立ってないじゃないですか。
ミスリードはする・都合の悪い情報は隠蔽する・政治においては正しく報道せず印象操作ばかり
情報提供を行っているという部分を差し引いても役に立つ立たない以前に有害ですよ、アレは。」

「一体、何の話をしているのだ?」

aikon1-64-1.PNG 「・・・失礼しました。とりあえず、当時の日本に戦勝気分が蔓延していたとしてもその責任は軍だけにあるのでは無いという事です。
それに、戦勝気分があり個人レベルでの驕りがあったとして、それがミッドウェーの敗戦原因だったかどうかは別問題なのです。」

aikon2-64-9.PNG「なんでよ?」

aikon1-64-1.PNG 「油断していたから負けた・・・確かに分かりやすい論理ですが、それではただの印象操作に過ぎません。
そもそも軍の作戦計画や進発状況、実際の作戦の推移において油断や慢心によるミスがあったという事実が無ければ
油断や慢心により負けたという結論にはなりえないからです。」

「よく分からないんだけど。」

aikon1-64-1.PNG 「平たく言うなら、各々が与えられた仕事をちゃんとこなしていたのなら
個人の油断や慢心というのは敗北原因とはならないという事です。
それに、軍全体に驕り高ぶりが蔓延し、上層部もそれをほったらかしにしていたというなら話は別ですが
そういった慢心を慎む、あるいはその様な風潮に異を唱える方もいたわけですから、
決して当時の日本軍が緩々だったワケでは無いと思われます。もっとも、これは主観の問題になりそうですけどね。」

aikon2-64-3.PNG「ちょっと待ちなさいよ。油断とか無かったって言ってるけどコレはどうなのよ?」

 

Q.ミッドウェー攻略作戦は敵空母がいないという前提で立てられている。

 

aikon1-64-10.PNG「・・・・・え?」

aikon2-64-5.PNG「だからえ?じゃないよ!
大本の作戦にはミッドウェーに敵が待ち伏せしてるって前提では立ててないでしょうが!」

aikon1-64-1.PNG 「それはある意味当然でしょう?
どうして、作戦決行日にアメリカ軍の空母がミッドウェー付近で待ち構えているという稀な前提で作戦を立てなければならないのですか?
むしろ、ミッドウェー付近に空母が居る前提で作戦を立てろというのが無理難題ですよ?
どこに居るのか分からない空母が日本軍の作戦海域に・・・しかも作戦決行日に居るというのはあまりに都合が良すぎます。」

aikon2-64-23.PNG「んな稀なことが起きて空母を失ってんのはどこの軍隊よ?」

aikon1-64-1.PNG 「あらかじめ敵空母が居る事を前提として作戦を立てるのと万が一に備えておくのとでは話が全く違います。
当然の事ながら、海軍も敵空母の奇襲を全く考えていなかったわけでもなく、
第二次攻撃隊を対艦兵装で待機させておくという対策は施しています。
もっとも、実際のところはうまくいかなかったわけですが・・・」

puru2-tujyou3.PNG「すまない、話がさっぱり分からないんだが・・・」

aikon1-64-1.PNG 「・・・では、ミッドウェー海戦の帝国海軍の動きを簡単に図で表してみましょうか。」

 

mixtudouxe-kouro.PNG

 

 

aikon1-64-1.PNG 「こちらが、ミッドウェー海戦における代表的な部隊の進路となっています。
ミッドウェー攻略の主力となる南雲機動部隊、実際の上陸作戦を行う攻略部隊である近藤部隊、陽動の角田部隊、
また、潜水艦部隊がミッドウェー攻略前に散開線配置に付く事になっており、二式大艇によるハワイの偵察等も計画されていました。」

「ふむ、日本軍も用意周到といえばそうだが・・・アメリカ軍の機動部隊は潜水艦の哨戒網にすら引っ掛からなかったのか?
図を見る限りでは、ハワイから進出するのなら哨戒網に掛かりそうな気がするが・・・。」

aikon1-64-5.PNG「実際のところ、潜水艦部隊の整備の関係から予定の日時に散開線に付く事が出来ず少し遅れてしまっているのです。
そのため、潜水戦隊が配置に付いた頃にはアメリカ軍の機動部隊はそこを通り過ぎた後だったとか。
また、二式大艇による事前のハワイ偵察も天候の関係から完遂出来ずに終わっています。」

aikon2-64-7.PNG「なにやってんだか。なんで準備出来てないのに攻略しようとしてんのよ。」

aikon1-64-1.PNG 「北太平洋方面の天候の問題です。
この時期を逃してしまうと、霧の発生や波浪などの問題でミッドウェー攻略を行うにしてもさらに困難になってしまうのです。
ですから、多少準備不十分という要素は感じながらも最終的には作戦を決行せざるを得ませんでした。
珊瑚海海戦で傷付いた五航戦の回復を待たずに作戦を決行したのもそういった理由からです。」

puru2-tujyou2.PNG「だが、そこまでして負けたんじゃ何のために作戦を急いだのか分からなくなるな。」

aikon1-64-1.PNG 「以前にも話した事なんですが、偶然という余所者に支配されるのが戦場なんです。
作戦を急いで負けるのも、作戦を遅らせて勝機を失うのも、戦力のつぎ込みどころを誤り戦機を失うのも・・・
いかに完璧に作戦を立てようとも負ける時は負けてしまうものなんです。」

aikon2-64-9.PNG「つか、日本軍の作戦なんか完璧じゃないでしょうが。」

aikon1-64-1.PNG 「・・・完璧とは言えませんが、
ミッドウェー攻略作戦自体はよく練られた作戦ですし、ちょっとした失敗で簡単に破綻するようなものでもなかったようです。
もっとも、暗号が漏れていなければという大前提は必要ですが。」

aikon2-64-8.PNG「暗号が漏れてなければって、をい。」

puru2-tujyou3.PNG「実際、どんな作戦だったんだ?」

「だからぁ〜」

「ググってね♪」

「お前たちには聞いてない!ググっても分からないから聞いてるんだ!」

「へ?」

「そなの?」

「・・・こんな昔の文章なんて読めるわけがないだろ。宇宙世紀以前の話じゃないか。」

「それはそうだが・・・。今更といった気がしないでもないがな。」

aikon1-64-1.PNG 「・・・ミッドウェー攻略作戦の目的は以前に話したとおり同島の攻略です。
しかし、実際に陸兵を上陸させるにはミッドウェー飛行場の機能を停止させておかなければなりません。
そこで出てくるのが南雲機動部隊による航空攻撃です。」

aikon2-64-12.PNG 「はいはい。耳タコで覚えちゃってるわよ。で、日本軍は敵空母にボコられたってんでしょ。」

aikon1-64-5.PNG「・・・そうです。」

aikon2-64-6.PNG「ま、偵察するにもこんな事してるんじゃ負けても当たり前よね〜。」

puru2-tujyou2.PNG「こんな事?」

 

Q.索敵を行った偵察機が雲の上を飛んでいたため敵に気付かなかった。

 

「なんだこれ?」

aikon2-64-14.PNG 「色々、文句言われてる偵察機なんだけど遅れを取り戻す為に雲の上を飛んでたんだってさ。
で、その雲の下に肝心のアメリカの空母が居たってオチ。普通に偵察してればよかったのにね〜。」

「そんな話あったっけ?」

「以前の説明では出てなかった気がするが・・・」

aikon2-64-8.PNG「どーせ知らなかったか忘れてたか隠してたかのどれかでしょ。ファーストの説明なんていい加減だもの。」

aikon1-64-1.PNG 「・・・それで、偵察機がどうかしましたか?」

aikon2-64-4.PNG「あんた人の話聞いてんの?手抜きさせずに偵察をしっかりやらせなさいって言ってんの!」

aikon1-64-1.PNG 「・・・雲の上を飛んでいたという話は確認が取れなかったので保留 にしておいたんです。
雲の上を飛んでいて敵の存在には気付いてないのに、なんで下に空母が居たと分かってるんですか?
一体どこから出てきたんです?その話。」

aikon2-64-18.PNG 「え?あ・・・、え〜と・・・」

「戦後にでもアメリカの情報とかと合わせて出てきた話なんじゃねーの?
アメリカの方からは偵察機が見えていたのに日本軍は気付いてなかったとか・・・そういうのならありそうな気がするし。」

aikon1-64-1.PNG 「・・・正直なところ、検証のしようが無いので保留です。
アメリカ軍の第16任務部隊が南方に日本軍の機影をレーダーに捉えたという話はありますが
その時はすでに日本軍もアメリカ軍機動部隊・・・空母の有無までは特定出来ていませんが敵の存在は察知出来ている頃ですし。
おまけに、偵察機が進出している時は夜明け前で視界もよくありませんでしたからね。
見落としが無いように努力するのは当然ですが、だからと言って必ずしも敵を発見できるとは限りませんし・・・目視ですから限界はあるんです。」

「あっさり反論されちゃいましたね♪」

aikon2-64-5.PNG「るさい!」

「ハイハイ、ワロスワロス。」

aikon2-64-10.PNG「うるさいっつってるでしょうが!じゃあ、コレはどーなのよ!」

 

Q.やはり山口少将の意見通り、攻撃隊をすぐに出しておけば良かった。

 

aikon1-64-6.PNG「・・・・・。」

aikon2-64-20.PNG「なによ、そのもの凄くイヤそーな顔は!」

aikon1-64-9.PNG「だって、散々説明しているじゃないですか。どちらの意見にも理があり非があるんです。
実際に選んだ選択により敗北を招いてしまったのは事実ですが、その選択が間違っていたわけではないんですよ。」

puru2-tujyou2.PNG「どういう事なんだ?」

aikon1-64-1.PNG 「・・・南雲機動部隊の話なんですけどね。
第一次攻撃隊によってミッドウェー飛行場を攻撃した後で、ある分岐があったんです。
対艦兵装の第二次攻撃隊を対地装備に変更するか否か という大事な選択が。」

「ねぇねぇ、プルツーだったらどうする?」

puru2-akire2.PNG 「は?」

「だからさ、プルツーが指揮官だったらどうするのかな?って思って。」

puru2-akire.PNG 「そんな事を聞いてどうするんだ?別になんの関係もないだろ。」

「も〜、分かってないなぁ。その時、自分だったらどうするかを考えれば南雲さんの気持ちも分かってきそうなモンじゃん♪」

「そうそう。そうですよね、綾波さん♪」

aikon1-64-8.PNG「え?はぁ・・・まぁ、そう・・・ですね。」

aikon2-64-7.PNG「なによ、そのワケの分からない返事は。」

「ほら♪で、プルツーだったらどうすんの?」

「どうって・・・、イマイチ状況が分からないんだから答えようが無い。
敵に合わせて装備を変更するのは当たり前の話なんだから装備を変えるだろ。普通は。」

「ファイナルアンサー?」

puru2-tujyou2.PNG「・・・なにを言ってるんだ?」

「残念。」

「知るか!」

「史実では装備を変更した事で時間を浪費しそれが敗北に繋がったからな。
お前の返答も模範解答と言えるが、当時の状況を考えるなら必ずしも正解とは言えないという事だ。」

「そうか・・・。」

「融通の利かないプルツーさん萌え〜♪

萌え〜♪

黙れ!なら、お前たちならどうするって言うんだ?何か方法があるのか!」

「・・・そうだな。当時の状況から考えるなら、私なら対艦兵装のまま基地攻撃に向かわせるな。
戦いとは先手必勝、爆弾でも魚雷でもなんでも構わん。とにかく敵基地を叩くのが先決だ。」

「え〜・・・」

「極端つーか、なんつーか・・・」

aikon2-64-13.PNG「そんな電波初めて聞いたんだけど・・・」

「なにを言うか!当時の状況で与えられた戦力、時間的猶予から考えればそれも一つの手だろう!」

aikon1-64-10.PNG「・・・魚雷は爆弾とは違いますから落とせば爆発するというものではありません。
魚雷は投下から目標に向うまでの間に自動的に安全装置が解除され目標衝突時に爆発するようになるわけですからね。
それに、魚雷は高価で貴重な兵装です。基地攻撃に使うのはちょっと・・・。」

「む・・・、そうなのか。」

「マシュマー様が指揮官じゃなくて良かったよね〜♪」

「(*´・ω・)(・ω・`*)ネー♪」

「ええ〜い、黙れ!」

「ま、あたしなら何もしないでもう少し待つかな。だってすぐに空母発見の報告が来る んだもん♪」

「も〜ん♪」

ちょっと待て!それは後の展開を知っているから出てくる話だろう!」

「え〜、わっかんないよ〜。もしかしたらピキーンって閃くかもしんないじゃん。」

「北東方向200海里に敵空母×3!そこかぁっ!

aikon2-64-22.PNG「・・・どこよ?」

「直感で軍を運用する気か?そんな事をされて下で戦う者の身にもなってみろ。」

「直感=必中+ひらめきです。十分では?
それに、どこかの伍長閣下だってひらめきで軍の指導とかしてたんでしょ?」

「そうそう♪」

「何の話だ?」

aikon1-64-1.PNG 「・・・話を戻しますよ?
史実ではプルツーさんの意見と同様、第二次攻撃隊の兵装を対地用の爆弾へと転換が始められました。
しかし、間の悪いことに作業開始から程なくして敵空母発見の報告が機動部隊司令部へと届けられたのです。
この時、機動部隊司令部では偵察機に対し敵情を再度確認させ情報に正確さを求めています。
地味な話ですが、これは珊瑚海海戦の索敵ミスを踏まえての事だと思われます。」

aikon2-64-9.PNG「ホントかしら?」

aikon1-64-1.PNG 「・・・帝国海軍も教訓を生かし確実な方策を講じようとしたわけですが、問題なのは次の選択肢です。」

puru2-tujyou2.PNG「次?」

aikon1-64-1.PNG 「・・・ミッドウェー海戦における二度目の分岐です。
この時点で、二航戦の艦爆と艦攻の対地兵装での出撃準備は完了していました。
二航戦の艦爆・艦攻のみで敵空母攻撃に向わせるか否かと言うのが今回の選択です。」

「で、プルツーならどうする?」

「私に聞くな。正直、まだ話がつかめていないんだ。そもそも艦爆・艦攻ってのは何だ?」

aikon1-64-1.PNG「・・・当時の日本軍が使用していた機体です。」

 

99kanbaku.JPG 97kankou.JPG
九九艦爆                            九七艦攻

 

aikon1-64-1.PNG 「・・・対地上施設・対艦船攻撃用の航空機と見ていただければ問題は無いかと。
それ故に、対航空機戦はほぼ不可能であり、敵戦闘機の襲撃を受ければ被害は甚大。
当時は護衛に付けるはずだった戦闘機は艦隊上空で対空邀撃中ですので、現時点で出撃させるとなると攻撃隊は護衛無しとなります。
ちなみに、護衛無しの艦爆・艦攻がいかに脆いかは前回の珊瑚海海戦で露呈されていますしね。」

「それじゃ出撃させる訳にはいかないだろ。出撃させたところで戦果が見込めないんじゃ意味が無い。
さっさと装備を変更をしてから出撃させた方がマシだ。」

「南雲さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」

puru2-akire2.PNG「は?」

「おめでとうございます。これでプルツーさんは南雲さんの称号を得る事が出来ますた♪」

「訳の判らない事を言うな!なら、お前たちには良い考えがあるってのか!」

「だって、あたしだったらその頃はもう飛行機に魚雷積んで敵空母に向わせてるもん。その質問自体ぶっちゃけありえないし。」

「ね〜♪」

puru2-akire.PNG 「・・・なんて理屈だ。」

aikon1-64-1.PNG 「・・・史実でもプルツーさんの意見と同様に再度兵装転換を行い、その時間的な遅れが原因となって敵の奇襲を許してしまっています。
もっとも、偵察機の情報から距離的に時間的な余裕があると判断した上で装備変更を行ったのですが・・・
第一次攻撃隊の収容とも時間が重なり装備変更が中々進まないまま時間を浪費してしまった事も敗因の一つです。
また、相手が戦力の逐次投入というアメリカ軍らしからぬ戦術を執っていたのも誤算の一つだったと言えますね。」

「逐次って・・・なんだっけ?」

aikon1-64-1.PNG 「アメリカ軍機動部隊は、攻撃隊の攻撃範囲に入る前から艦載機を発進させそれらを南雲機動部隊に向かわせました。
この様な戦力の逐次投入は各個撃破の危険があるため、決して褒められた戦術とは言えません。」

puru2-tujyou2.PNG「そうなのか?」

aikon1-64-1.PNG 「アメリカ軍の攻撃隊は戦闘機の援護が無かったため、
南雲機動部隊付近に到達出来たものの、零戦の迎撃を受け損害を増やしてしまっています。
また、攻撃を成功させた爆撃隊も航続距離の関係から、母艦に帰る事が出来ずに不時着を余儀なくされた機体も多かったようです。
とは言っても、全部が全部不時着した訳ではなく若干数はミッドウェー基地に帰還する事が出来ていたみたいですけどね。」

aikon2-64-7.PNG「でも、相手の裏をかくのも戦術だし、臨機応変に対応したからアメリカは奇襲かけられたんじゃん。」

aikon1-64-8.PNGうまくいったから良い様なもののという話ですよ、コレは。
大体、戦闘機の護衛も付けずに攻撃隊を送り出すというのは賭けも良いところです。
賭けと言えば、真珠湾攻撃なんかはバクチ的な作戦とも言われていますし、成功させているのも関わらずあれこれ批判されているのに
アメリカ軍が投棄的な作戦を行っても批判はされずに褒められている状況・・・なんなんでしょうね、この差は。」

「やっぱ最終的に勝ったからじゃねーの?」

aikon1-64-5.PNG「・・・そうなんでしょうか。なんか、日本の指揮官ばかり批判されている様な気がして・・・」

「だが、批判されるのは悪い話ではあるまい?問題点を探る為にも無意味に持ち上げるよりは疑問を提示する方が有益と言える。」

aikon1-64-10.PNG「それはそうですが・・・」

puru2-tujyou2.PNG「ところで、結局はどうすればよかったんだ?」

aikon1-64-1.PNG 「どうすれば良かったと言うよりは、
ミッドウェーの敗戦を踏まえて今後どうしたか?といった点の方が重要ですね。
今後は帝国海軍もさらに索敵に力を入れるようになっていきますし、マリアナ沖の頃になると臨機応変に運用出来るようにしています。
また、空母そのものの防火対策の問題点も判明したので、然るべき対処が執られていきますし・・・」

aikon2-64-9.PNG「ちょっと待ちなさいよ。こういう意見はどうなのよ?」

 

Q.南雲中将はその後も指揮官の任に就いていて責任を取っていない。

 

aikon1-64-1.PNG 「・・・辞めるばかりが責任の取り方ではありませんよ?
南雲中将の指揮下で大損害を受けてしまった事は明白ですが指揮に致命的な落ち度があったわけでもありません。
そもそも、今回の敗北の原因は一体なんだと思っているのですか?」

「索敵の不備だろう?」

「事前の準備不足もあったな。」

puru2-tujyou2.PNG「敵の空母が居ないと判断したのもマズかったな。まぁ、後からだから言える話だが。」

「暗号漏れてたのもダメダメだったよね。」

天狗じゃ、天狗のしわざじゃ!(AA略

aikon2-64-13.PNG「・・・おいおい。」

aikon1-64-1.PNG 「・・・今回の敗因の多くは運の要素、あるいは事前に認識する事が難しいものが多く
南雲中将を辞めさせたところで改善されるものではありません。
それに、解任し予備役編入というのも責任の取り方ですが、最前線で指揮を執らせるのもまた一つの責任の取り方ですよ?
空母に乗って戦場へ赴く以上、必ずしも安全というわけでは無いのですから。
今後も最前線で指揮を執り続けろというのはある意味、一番の責任の取らせ方だと思うのですが・・・どうでしょうか?」

「言われてみれば・・・それもそうか。」

aikon1-64-1.PNG 「それに、本当に指揮に落ち度があれば解任→予備役編入になりますし、そういった人事は実際に行われています。
人事に関しては色々と異論があるでしょうけど南雲中将の処遇に関しては問題が無いかと。」

aikon2-64-23.PNG「あんたってホント海軍に甘いわね。」

aikon1-64-5.PNG「・・・元々が酷評されすぎなんですよ。
勝ち目の無い戦いを余儀なくされてしまっているのですから、そのあたりも踏まえた上で評価して欲しいというのが正直なところなんです。」

aikon2-64-9.PNG「ミッドウェーに関しては話は別でしょ。あんな役立たずまで動員してるってのに。」

puru2-tujyou2.PNG「役立たず?」

「アレが出るという事は次のスレタイはこれでつね?」

 

Q.主力部隊をもっとうまく使えば良かった。

 

puru2-tujyou3.PNG「主力部隊?」

「さらば〜、地球よ〜♪の元の船の話だよん♪」

「・・・何の話だ?」

「・・・少し前に出た地図には載っていないが、南雲機動部隊の後方に戦艦を中心とした部隊があってな。
その部隊の運用方法に関しても様々な意見が出ているのだ。」

puru2-tujyou3.PNG「じゃあ、次は主力部隊とやらの話なのか?」

aikon1-64-8.PNG「あ、その話題は前に説明したので省略します。」

aikon2-64-4.PNG「ちょ、ちょっと!省略ってどういう事よ!」

aikon1-64-1.PNG「・・・言葉の意味そのままですよ。主力部隊が後方にあったのは前衛にする理由が無かったからです。
主力部隊を前衛にしてただ沈められて終わるなんて笑い話にもならないでしょう?
それに、艦隊をすり潰してまで作戦を強行する理由もありませんし。」

「確か、以前に説明した時もその様な結論だったな。」

aikon2-64-9.PNG「じゃあ、何の為に連れてったのか解らないでしょうが。」

aikon1-64-1.PNG「おそらく後方の主力部隊には後詰め・・・戦況如何で有効活用するための予備隊といった意味合いもあったのでしょう。
首尾よくミッドウェー基地の機能を喪失させる事が出来れば、あるいは敵空母を撃滅出来ていれば・・・
せめて双方空母×2沈没の痛み分けとも言える戦況だったなら史実とは状況が変わっていたと推察されます。」

aikon2-64-23.PNG「それアンタの妄想でしょ?」

aikon1-64-1.PNG「・・・実際、南雲機動部隊から空母被害甚大の報告を受けた主力部隊では、その後の方策を検討しています。
夜戦やミッドウェーへの直接砲撃を試みたというのは以前紹介しましたが、北方の角田部隊を呼び寄せるという手段も立案されました。
しかし、位置関係や速力の問題からどんなに急いでも到着は6月9日以降・・・
空母を全て喪失した現状では時間的にも戦闘続行は不可能と結論付けられたのです。
空母×4を喪失し、ミッドウェー基地・敵機動部隊健在という一方的に不利な状況というのは本当に想定外だったのでしょう。」

aikon2-64-3.PNG「結局対処出来て無いじゃん。それに待ち伏せ食らってんだから暗号漏れに気付いても良さそうなモンでしょ。」

aikon1-64-1.PNG「・・・気付かなかったみたいですね。
アメリカ軍の機動部隊が何故ミッドウェー付近にいたのか?と不審に思ったようですが、
暗号解読による情報漏洩という原因特定には至っていませんから。」

「何故だ?」

aikon1-64-1.PNG「相手の動向を探る方法は暗号解読だけではありません。工作員からの情報もあれば潜水艦による偵察という手段もあります。
暗号のみで今回の作戦をやり取りしていたというなら特定も可能でしょうが、
ミッドウェー攻略に関しては情報が市井にまで知れ渡ってましたからね。
情報漏洩の原因が多すぎるので暗号解読が原因という特定は困難かと。」

aikon2-64-9.PNG「あんた、ホントに反省する気あんの?」

aikon1-64-1.PNG「・・・もちろんですが、それが何か?」

aikon2-64-5.PNG「何かじゃないでしょ!あんたの評価は大甘も良いトコでしょうが!」

aikon1-64-5.PNG「・・・同じ失敗を何度も繰り返したと言うなら批判されて当然ですが、ミッドウェーに関しては当てはまりません。
それに当時の空母戦術は手探りの状態だった事も踏まえて下さい。
まさか、戦争が終わるまで完全試合を繰り返さないと評価しないつもりですか?」

aikon2-64-7.PNG「いや、別にそこまでは言ってないでしょ。それにインド洋に行った時だって兵装転換でゴタゴタしてたでしょうが。」

aikon1-64-1.PNG「兵装転換が敗北原因となってない以上、それを教訓とする抜本的な発想は生まれないでしょう。
南雲中将と言えど、別に時間を浪費させたくてそうしているわけでは無く、戦術的な判断をしたが故に起きてしまった浪費なのですから。」

「それじゃさ、もし南雲さんが多聞さんの意見聞いてそのまま出撃とかさせてたらレイは批判する?」

aikon1-64-8.PNG「・・・しませんよ。それはそれで選択の一つですし、決して間違った決断ではありませんから。
ただ、過去の教訓を生かしていなかったり、明らかに戦術や判断に誤りがあると思われる話なら批判はされて然るべきでしょうけど。
私はあの時はこうすれば良かった→だから誰々は駄目といった批判に納得出来ないだけですから。」

aikon2-64-9.PNG「で、あんたの言う判断の間違いって何よ?」

aikon1-64-1.PNG「今の時点ではこれと言って無いような気が・・・。
強いて言うなら珊瑚海海戦でレキシントンに大打撃を与えた後に出された連合艦隊司令部の追撃命令でしょうか。
あの時点では五航戦はかなり損害を受けているので追撃命令はあまりに無謀かと・・・もっとも、命令を出した理由も解らなくありませんけどね。」

aikon2-64-11.PNG「いまいち歯切れ悪いわね。しかもどーでもいいような話だし。」

「ま、いつもの事だけどな。」

aikon1-64-1.PNG「では、ミッドウェーに関してはそろそろ終わりで良いでしょうか?もう、さすがに批判されてる事は無いと思いますし。」

puru2-tujyou2.PNG「結局は空母がやられて終わりか。決戦とか言う割にはあっけなかったな。」

aikon1-64-5.PNG「当時、空母は戦力の要でしたからね。もっとも、空母を喪失した後も日本軍は夜戦を試みていますし
敵機動部隊をウェーク島方面に誘致しようと策を講じたようですが・・・やっぱり駄目でした。」

「そんな事もしていたのか?」

aikon1-64-1.PNG「・・・そうですね。
やはり手ぶらでは帰れませんし、動員した兵力から考えれば敵にそれなりの打撃を与えなければ採算も合いません。
ですが、アメリカ軍もこちらの思惑通り動いてくれるわけもありませんから・・・
結局はその後も決戦は起きずにミッドウェー海戦は終了しました。」

aikon2-64-8.PNG「で、負けたってのに研究会とかしなかったんでしょ?身内に甘いってのはホントよね。」

aikon1-64-1.PNG「作戦そのものの研究会は行われなかった様ですが、
草鹿参謀長から今作戦の問題点を記した報告書は上がっていますし、空母改良に関する研究会は行われています。
この部分は今後に生かされますからそれほど問題とする部分では無いと思われます。」

aikon2-64-4.PNG「問題でしょ。また同じ失敗繰り返したらどーすんのよ?」

aikon1-64-1.PNG「・・・そこは考え方の違いでしょう。
失敗をしたからこそ、次は失敗をしないように本人は奮戦するでしょうし、失敗そのものも大きな経験となります。
この敗北を次に生かす事こそが、今回の敗戦で散っていった方々に報いる唯一の方法ではないかと。」

「シクシク・・・」

aikon1-64-1.PNG「どうしました?」

「だって、まじめな話になっちゃうと出番無いんだもん。」

aikon1-64-10.PNG「そうは言われましても・・・。」

「お前たちは口を開けば馬鹿なことしか言わないんだから、少しくらい黙ってろ。」

「ひっど〜い!そこまで言う事ないじゃん!」

「そーだそーだ、南雲さんのくせに生意気だぞ〜!」

「誰が南雲さんだ!事あるごとに人の名前を変えるんじゃない!」

「だって、メキシコに吹く熱風こと南雲さんでしょ?」

混ぜるな!

aikon1-64-5.PNG「・・・あの、次に進みますよ?」

 

 

次へ   戻る